1983年シャトーディケムシャトーララギューヌ2本セット 限定セール,お買い得 —— 48,400円

1983年2本セット Chateau d'yquem/シャトー ディケム Chateau La Lagune/シャトー ララギューヌ
Chateau d'Yquem Premier Grands Crus en 1855 年代:1997 容量:750ml ※商品画像は受注後のお取り寄せ ※納期は正式受注後約1週間
Margaux Margaux AOCC 1er cru classe en 1855 年代:2002 容量:750ml 商品画像はサンプルです 現品画像はご注文後直ちに現地より取り寄せ ※航空便送料・保険料等諸費用別途 通常航空便4800円・納期約3週間 速達航空便6000円・納期約1週間です ※ご指定が無い場合は速達航空便とします
Chateau d'Yquem Premier Grands Crus en 1855 年代:2003 容量:750ml ※商品画像は受注後のお取り寄せ ※納期は正式受注後約1週間
●グラン・クリュ クリストフ・ルーミエの栽培&醸造&瓶詰めです〈メタヤージュ〉。
絶対無二のシャンボル・ミュジニィの象徴 「静謐」 「澄高」 そんな言葉がこれ程似合うワインもありません。 飲む者の姿勢を問われるワイン、それが独特のオーラを持つヴォギュエのワインです。 グランクリュ「ミュジニィ」は全体で10.7ha。その内7.2haを所有するのが、ヴォギュエ。シャンボル・ミュジニィ村にのみ畑を持ち、その歴史は1450年にまで遡ることが出来る名門ドメーヌです。 パーカーも5ッ星生産者に推し、数あるブルゴーニュの生産者の中からベスト5の一つに挙げています。 1973年から1988年の間はヴォギュエの衰退期と言われていますが、グラン・クリュであることには変わりありません。その真の姿が現れるのは少なくとも20年の時を経てから。 ヴォギュエの醸造責任者である「フランソワ・ミレ」氏は言います。 「ミュジニィはいつも何か秘密を隠しています。常にパラドックスに溢れたワインと言えるでしょう。ミュジニィは難しいワインです。最初はこちらから探しに行かなければなりません。ミュジニーは日向と影があり、素顔を見せず、いつも中に何か隠している。だが一度触れ合うと、ミュジニーは向こう側の世界と私の間をずっと行き来して、私のところに来る時には、常に新しい何かを見せては喜ばせてくれる。」ミュジニィというグランクリュだけが持つ、余韻の長さを是非堪能して下さい。
~ ブ ル ゴ ー ニ ュ の 神 ~ 私は土を常に耕している 除草剤も使わない バクテリアが生きている 花も咲いているでしょ・・・ シャルドネを造っているんじゃない 私はムルソーを造っているんだ ドミニク・ラフォン ムルソー村で1、2 を争うドメーヌ。自社畑の面 積は約13ha。シャルム、ペリエール、ジュヌヴリ エール、グット・ドールとプルミエ・クリュ(1 級) を4 つ所有し、シャサーニュ・モンラッシェ村にも グラン・クリュ(特級)モンラッシェを0.33ha 持っ ています。 可能な限りの有機栽培に努力し、最高のワイン のために、遅摘みと収穫量を抑えています。 白ワインは40%まで新樽を使い、ブルゴーニュ で最も寒冷といわれているセラーで、21 ヶ月 間熟成します。 ドミニク・ラフォンが醸造責任者になって自ら畑 を耕しワインを造るようになった1987 年から 、コント・ラフォンのワインは国際的な高い評価 を得るようになります。そして今ではコント・ラ フォンは世界有数のファインワインに数えられ るようになり、入手するのがなかなか難しいワ インのひとつになっています。 英米のワイン・ジャーナルは、ドミニクとそのワ インを抜きにしてブルゴーニュ特集を組むことが できないとまで言います。 樽貯蔵庫 壁一面のカビ、素晴らしい環境の証です 写真は2009
~ ブ ル ゴ ー ニ ュ の 神 ~ 私は土を常に耕している 除草剤も使わない バクテリアが生きている 花も咲いているでしょ・・・ シャルドネを造っているんじゃない 私はムルソーを造っているんだ ドミニク・ラフォン ムルソー村で1、2 を争うドメーヌ。自社畑の面 積は約13ha。シャルム、ペリエール、ジュヌヴリ エール、グット・ドールとプルミエ・クリュ(1 級) を4 つ所有し、シャサーニュ・モンラッシェ村にも グラン・クリュ(特級)モンラッシェを0.33ha 持っ ています。 可能な限りの有機栽培に努力し、最高のワイン のために、遅摘みと収穫量を抑えています。 白ワインは40%まで新樽を使い、ブルゴーニュ で最も寒冷といわれているセラーで、21 ヶ月 間熟成します。 ドミニク・ラフォンが醸造責任者になって自ら畑 を耕しワインを造るようになった1987 年から 、コント・ラフォンのワインは国際的な高い評価 を得るようになります。そして今ではコント・ラ フォンは世界有数のファインワインに数えられ るようになり、入手するのがなかなか難しいワ インのひとつになっています。 英米のワイン・ジャーナルは、ドミニクとそのワ インを抜きにしてブルゴーニュ特集を組むことが できないとまで言います。 樽貯蔵庫 壁一面のカビ、素晴らしい環境の証です 写真は2009
E.Guigalコート・ロティ・ラ・ランドンヌ[2002]Cote Rotie La Landonne 750mlギガルE.Guigal
2009年 7月 2日 撮影 フィリップ・ロティ 現在、畑仕事や醸造は2008年8月に亡くなった父親に代わ り、息子であるフィリップ・ロティ氏が全て行っています。 剪定した葉そのまま土の上に、栄養とする為です。 彼の畑には多くの古木があり、地中深くまで根を伸ばし、 そこから様々な要素を地上に引き上げ、そこから出来た 葡萄はその段階ですでに他とは全く比較にならないほど 素晴らしく複雑な味わいを持ちます。 テイスティング風景 中央は2003年からのサポート役、フィリップ氏の弟 右はジョセフ氏の奥様、ご家族で出迎えて頂きました。 フィリップ氏の印象はやる気と情熱!そんな感じでした、 心底ワインが好きという貪欲な所とどっしりと構え落ち 着いた物腰で隣の母・弟を代表して話す姿がロティ家を 背負って行くんだという気迫と責任感にみえました。 ブルゴーニュ最古の ピノ・ノアールと言われている “ Tres V V ”は 1881年 樹齢126年 ワイン商の間でも このシャルムは 超レアで高価なワインです。 ロティ家は、現所有者のジョセフ・ロティで23代目を数える、ジュヴレ・シャンベルタンの名門。 最近では DRCと全く同じの選別機、プレス機を導入し 醸造法は古典的で、トロンセの樽を 100パーセント使用し、1年近くも熟成させます。また ビオデナミ農法を製造段階で取り入れ 清澄やろ過はほとんどおこないません。 ジョセフ・ロティ、特徴のひとつは非常に長熟でスパイシーな香りをもつ事です、 スティーブン・タンザー氏 など沢山の評論家が 全ての キュベに対して大変高い評価 をしています。 写真は2007 * 正規輸入 AMZ 蔵出し
1959年設立された、ヴォーヌロマネ村に本拠を構えるドメーヌ。元詰めを始めたのは 1985年から(ヴィンテージは1983年から)で、この年以来、“ブルゴーニュの神様” と呼ばれるアンリ・ジャイエが醸造顧問をつとめました。1989年には、パリで生まれ、銀行勤めをしていたジャン・ニコラ・メオが現当主となりました。アンリの指導のもと、収穫量を規定以下にまで厳しく制限し、発酵前に低温浸漬を行う。特級・1級は100%新樽を使用、ノン・フィルターで樽から直接瓶詰めを行います。ワインは黒バラやダーク・チェリーの溢れるような香りに満ち、独特の優美でエキゾチックな風味を持ちます。入手困難をきわめるワインとしても有名。(※最近、ネゴシアン物も始めました。) ドメーヌ メオ カミューゼは20世紀の始めに、コート ドールの国民議会議員のエチエンヌ カミューゼ氏によって設立されました。そして今日、醸造をアンリ・ジャイエ氏からアドバイスを受けたジャン・ニコラ・メオ氏がドメーヌの運営にあたっています。クロ ド ヴージョやコルトン、それにヴォーヌ ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュの特級、1級、村名等がキラ星のように造られています。このドメーヌのワイン造りの目標は構成のしっかりとした、繊細さ、凝縮さ、そしてチャーミングさを兼ね備えたワインに仕上げるところにあります。メオ・カミュゼのワインは香りをひと嗅ぎするだけで、ブルゴーニュでも一握りのドメーヌにしか到達できない魅力を感じることが出来ます。 約11Haの畑を所有し、1983年以降自分でラベルを造りはじめ、フランスはもとより世界に評価を高めました。ワイン造りに精通しているアンリ・ジャイエ氏のコンサルタントを受け、作り出されたワインは、エキゾチックで香り豊かで、ジャイエスタイルを継承しています。ぶどうは完全に除梗したのち破砕せずに低温で醗酵槽にいれ、最高35度の温度で15~18日間醸し醗酵させます。プルミエおよびグランクリュは100%新樽による熟成です。
1969年というワインを思うと40年ほどの時の経過から 抜栓するときにどこか緊張感が出てきてしまう。 少しの不安感がそうさせるのだと思う。ただこの村名の シャンボールは開けた瞬間その不安を一気に吹き飛ばしてくれる。 その艶やかとも言える赤い果実、そうフランスのベリーを 思わせる香りにいつまで続くのだろうと感じる細くて長い余韻。 飲んでいるとき村名クラスというのを忘れてしまう旨さがあります。 これこそシャンボールのワインだ!!
いつも 私が飲みたいワインを選ぶ時 手がそっと伸びるワイン。 長い余韻 素晴らしいボディ 安心して お客様に満足を与えて くれる プルミエ・クリュ です。 1969年は ブルゴーニュでは歴史的に 例外的な年☆☆☆です。 * 正規輸入 AMZ 蔵出し
1967年は 大変 優しくエレガントなワインです。 隠れた ビンテージの中に 驚きを見つけます。 レ・ショームという しっかりした骨格を持つにしても このビンテージを 味わえるのも 21世紀の限られた日本人 だけだと 思います。 41年の 歳月 ときの流れ を タイムスリップしてください。 * 正規輸入 AMZ 蔵出
CADENHEAD GOLD LABEL GLENFIDDICH GLENLIVET [1973]41yo ケイデンヘッドは1842年創業という長い伝統を持つ、スコットランド最古のインディペンデント・ボトラー。 1972年、スプリングバンク蒸留所を所有するJ&Aミッチェル社に経営が引き継がれました。 ノンチルフィルター、ノンカラーリングで自然な状態でボトリングすることをポリシーとし、 170年の歴史が積み上げた蒸留所とのコネクション と磨かれた目利きによる品質の高さは他の追随を許しません。 2013年、数々の伝説的なボトルを送り出してきたマーク・ワット氏 がGMとして移籍し、 伝統に基づいた豊富なストックを生かした、新たな「スモールバッチ」シリーズを発信するなど、 今後ますますニューリリースから目が離せないボトラー業界で最も注目すべきブランド です。 (同社GM マーク・ワット氏)親日家のマークにして、日本市場に少量にしか割り当てられなかったという世界でも希少なボトル達をぜひご堪能下さい。ボトラーリリースにおいてグレンフィディックの名を冠せるのはボトラーのパイオニア・ケイデンだからこそ。 オフィシャルリリースであればこれ以上の価格となるのは必至の40年オーバーの超熟フィディック。 もちろんスペックだけではなく、ハッキリとした華やかなフルーツフレーバーが感じ取れる唯一無二の存在。 マークが今回のリリースの目玉として準備を進めてきたとっておきの秘蔵酒をぜひご堪能下さい。フレッシュ。トフィー、南国フルーツ レモングラス、パッションフルーツ、ピーチ、チョコ が特徴。 Region(地域) Speyside Age(熟成年数) 41yo Cask Type Bourbon HogsHead Quantity 96 Strength(度数) 43.5%vol. Volume(容量) 700ml 実店舗と在庫を共有している為ご注文を頂いても 商品をご用意出来ない場合がございます。
SAMALORI GLENGRANT[1973-2013] SHERRY CASK 2013年、創業45周年を祝うパーティーが盛大の行なわれ、それに合わせて”エボリューション”と共に特別にボトリングされた1本。グラントの1970年代、約40年熟成シェリーカスクという希少性の塊のような1本は現代のサマローリが威信をかけてボトリングした至宝の1本。---Tasting Note---飲み手にまったりとクリーミーな舌触りで、ドライフルーツ、蜂蜜、オークスパイスの味わい。 Region(地域) Speyside Cask Type Sherry Cask Strength(度数) 45.0% vol. Volume(容量) 700ml 実店舗と在庫を共有している為ご注文を頂いても 商品をご用意出来ない場合がございます。
アペラシオン (産地) : ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ シャサーニュ・モンラッシェ ワイン名 (ラベル表示) : Domaine Amiot Guy et Fils Montrachet ヴィンテージ (生産年) : 1999年 ラモネと共に別格の評価 を得ている ギィ・アミオの極上アイテムです! シャサーニュ側最上部 のたった0.1haの畑には、 樹齢80年 にも達するウルトラヴィエイユ・ヴィーニュが 植えられています。 そこから 年産1000本前後 の 最高品質のモンラッシェ が造られています。 決して若飲みには向かない本格派古典的モンラッシェ!! うまく熟成させたあかつきには、 まさに感激的とも評価できる素晴らしい品質が楽しめます。 ワイナート誌47号で89点と、 このクラスとしてはかなり低い評価でしたが(2006VT) シニアソムリエの方から、 『これだからワイン誌は困る、 2006年のアミオのモンラッシェを飲むこと自体が間違っている。 さらにそれを評価するなど考えられない』 とのお話でした。 絶賛のお言葉です!! 【アミオ・ギィ】 モンラッシェ[1999](白ワイン) 安い,人気,オススメ,ギフト,祝い
アペラシオン (産地) : アメリカ カリフォルニア ワイン名 (ラベル表示) : Amuse Bouchet NAPA VALLEY Red Wine 内容量 : 750ml 今や、ロマネ・コンティと並び称されるワインとしてカリフォルニアの代表選手と言えばスクリーミング・イーグルですが、そのイーグルを手がけたことでも有名なハイジ・バレット氏とレンストラン経営の実業家ジャン・シュワルツ氏の両氏によるコラボレート作品が今回ご紹介するアミューズ・ブーシュです!! ロマネ・コンティ並に入手困難なワインの一つのイーグルですが、 今回のワインも決して引けをとらないほどのレアワイン♪ しかも、エチケットのデザインが毎年変わるのも コレクターの心を揺さ振りますよね ^^; 2002年に生まれたばかりのスーパーワインをご紹介します!! カリフォルニアのワインとしては、珍しいセパージュを採用していて、まるでサンテミリオンやポムロルのようなセパージュです。 メルロー&カベルネ・フランから造られるワインは、カリフォルニアのワインの聖地ナパ・ヴァレーの中でも最高の畑から取れたブドウを惜しみなく使われています。 ボルドー右岸のスーパーワインといえば「ル・パン」や「ペトリュウス」ですが、そのスタイルに近く、凌駕してしまうくらいの意気込みで作り上げています! 2002年が初ヴィンテージとしてリリースされたワインは、 いまでもすでに憧れのワインへとなりつつあります。 【アミューズ・ブーシュ】 ナパ・ヴァレー・レッドワイン[2005](赤ワイン) 安い,人気,オススメ,ギフト,祝い